2012/04/21

平安二段・後編(HEIAN NI DAN 2/2)

さて、平安二段の後編です。画像作りがなかなか大変で、アップも遅れがちです。

前編は、挙動11の右前屈立、右中段四本貫手のところで終わりました。
今回は、挙動12からです。
あと、すでにこれまでに出て来きた動作が、繰り返し出てくることは多々あります。その場合細かい動作(例えば下段払の前の構えとか、このすぐ後↓にある絵のような手刀受けの受ける前の動作)は省略する場合が多々あります。

第12挙動
右後屈立、左手刀受
前屈の前足(右足)を軸に左回りに、左手刀を右肩前上から、右手刀はやや左斜め下から、

 左手刀を左肩と同じ高さに、肘を直角に曲げて、右手は水月前に水平に構えます。

第13挙動
左後屈立、右手刀中段受
右斜め前方向に左後屈立、手刀受け

 第14挙動
左後屈立、右手刀中段内受
左足を軸に右方向に回転し、右手刀受

第15挙動
右後屈立、左手刀中段受
左斜め方向に、左手刀受


少し上から見た図です。

第16挙動
左脚前屈、逆半身、右中段内受
右足を軸に、左足を裏正面(この絵では向こう側)に移し、右手を握りながら左肘の下を通し、右肘を中心に左から右へ大きく半円を描くように回して、前腕を立て、同時に左手は前腕で脇腹をするように、左腰に引きます。
ここは、前に出ている脚と、腕が逆になるので、逆半身になります。この場合右肩が前に出て、左肩を引くようになります。腰より上がねじれるような感じです。
左脚前屈は、普通の前屈立よりも歩幅が短めになります。ほんの少し歩幅が短いのかと思っていましたが、教本には、「おおむね前屈立の半歩幅」とあります。

 正面からのカメラではわかりにくいので、カメラ位置を動かします。
少し上の前から見た図です。
 右拳を左肘の下を通し...のあたりです。

右中段内受。逆半身です。

第17挙動
左脚立、右中段前蹴蹴上
左足の位置と左右の拳の位置はそのまま、腰を左足の上に移しながら、右膝を右腕の下にかいこみ、虎趾(こし)(=上足底(じょうそくてい))で、右拳の前方を蹴り上げ、直ちに引き寄せます。上足底は、脚の指の付け根の少し膨らんだところです。

第18挙動
右前屈立、左拳中段突
蹴った足を前におろして、右前屈立になると同時に、左拳で中段突き、右拳は脇をするように、右腰に。
17,18挙動は連続で。
 第19挙動
右脚前屈、逆半身、左中段内受
右拳はそのまま、左拳を右腰前から左肘を中心に、右から左へ大きく半円を描くように回して、前腕を立て、内受け。内受けと同時に右肩を後ろに引き、左肩を前に出し、逆半身になります。さらに、同時に右足を自然に引き寄せ、右脚前屈(おおむね前屈立の半歩幅)になります。
前屈立の半歩なので、この 絵よりもさらに歩幅が狭くなるのだと思います。

第20挙動
右脚立、左中段前蹴蹴上
両拳はそのまま、左膝を左腕の下にかいこみ、虎趾で、左拳の前方を蹴り上げ、直ちに引き寄せます。
この絵は、蹴り位置が中段より少し高くなってしまいました。 (しかも光の方向が前後の絵とちがいます。)


第21挙動
左前屈立、右拳中段突
蹴った足を前におろして、左前屈立になると同時に、右拳で中段突き、左拳は脇をするように、左腰に。
20,21挙動は連続で。


第22挙動
右前屈立、右中段諸手(もろて)受
右脚を前方にすりだしながら、両拳同時に動かして、右拳は左胸から右肩前に回して、前腕を立て、左拳は小指の側を右肘内側に接するように添えます。



 カメラ位置を戻しましょう。


第23挙動
左前屈立、左下段払
右膝は屈したまま、右脚を軸に左回りに左足を移しながら、左拳は右肩前上から、右拳は左腰前から、同時に動かして、左下段払い。




第24挙動
右前屈立、右上段揚受
左拳を開き額前上に揚げ、手の甲を外にかえし、右足を斜め前にすり出しながら、上段揚受します。


第25挙動
右前屈立、右下段払
左脚を軸に、右回りで、右足を右方向に移しながら、下段払。

第26挙動
左前屈立、左上段揚受
左斜め方向に上段揚受(ここだけでは無いのですが、右手を額の前に出すなどの動作は省略して書いています。)
ここで気合!!


以上、平安二段、全26挙動でした。
次回は、平安三段の予定ですが、もしかしたら、別な型にするかもしれません。
また、どうでもよいといえば、どうでもよい話ですが、次回はキャラクタを変えてみようと思っています。(キャラクタを変えると、動作は作り直しで使い回せないので、少し大変なのですが)

それではまた。


3 件のコメント:

  1. 空手の初心者です。二段の、16挙動から17挙動の動きがよくわからなかったのですが、この解説を見てなんとなくわかりました!ありがとうございます。

    返信削除
  2. コメント有難うございます。こういうコメントは初めてなので嬉しく思います。
    だいぶ前にこのブログは書きましたので、その後私が知った事とか、補足を加えますと、第16挙動の右手は内受けなので、右手を左肘の下から持ってくると書きましたが、加えて左腕の外側を通すようにします。また、一昨日、出稽古に行った先で教わったのですが、逆半身をするためには、前後の歩幅を狭くすることに加えて、左右の幅も通常の前屈よりは狭目にすると良いようです。これは、抜塞大でも使います。
    17挙動は前蹴ですが、両拳を動かさない事と、頭の高さを変えず上に伸び上がらないようにする事が大事だと思います。
    なんて、偉そうに書いてますが、私もまだまだ、修行の身で日々色々発見があります。頑張っていきましょう^^

    返信削除
  3. ありがとうございます。
    形は細かなところにも神経を配らないと、なんだか変になってしまいますね。それでいて、自分ではどこがおかしいのかわからないので。
    息子も、鉄騎初段や選定形がまだ覚えられないので、このサイトを活用させていただいています。

    返信削除